ホーム > ストーカー・ 嫌がらせトラブル関連記事 > ストーカー・嫌がらせトラブルサポート > 嫌がらせで問われる罪とは?刑事告訴の手続きと必要な証拠の準備方法
公開日: 2025/01/09 最終更新日: 2025/01/08
ストーカー・ 嫌がらせトラブル関連記事 - ストーカー・嫌がらせトラブルサポート
 公開日: 2025/01/09 最終更新日: 2025/01/08

嫌がらせで問われる罪とは?刑事告訴の手続きと必要な証拠の準備方法

この記事の読了目安時間は約 3 分です。

頭を抱える女性

近年、SNSの普及や社会のストレス増加に伴い、嫌がらせ行為は深刻な社会問題となっています。

ターゲットにされたときの精神的・身体的ダメージは計り知れず、適切な法的対応が必要とされています。

この記事では、嫌がらせで問われる具体的な犯罪、刑事告訴の手続き、必要な証拠の準備方法について詳しく解説します。

この記事のみどころ!
嫌がらせ行為に対して刑事告訴を行なうために必要な証拠収集を詳しく解説します。

嫌がらせで問われる主な犯罪

手錠

嫌がらせ行為が刑事事件とされるためには、特定の法律に違反している必要があります。

嫌がらせ行為が該当する主な犯罪は以下のようなものです。

侮辱罪(刑法第230条)

暗闇のなかのスマホ

他人を公然と侮辱する行為は、侮辱罪に該当します。

これには、SNSやインターネット上で相手を罵倒する発言を繰り返すことなども該当します。

  • SNS上での誹謗中傷
  • インターネット上の掲示板に匿名で「○○は無能な人間だ」といった侮辱的なコメントを繰り返し投稿された。
  • 職場での口頭侮辱
  • 同僚のまえで上司に「お前は役に立たない」と言われ、尊厳を傷つけられた。
  • 公共の場での侮辱発言
  • 学校の集会で教師に「君はみんなの恥だ」と言われて名誉を傷つけられた。

名誉毀損罪(刑法第230条)

スマホを見て噂する職員

事実を摘示して他人の名誉を傷つける行為は名誉毀損罪に該当します。

誤った情報を広めて相手の社会的評価を下げる行為などが含まれます。

  • 偽の噂の拡散
  • 同僚に「○○さんは不正を行なっている」と根拠のない噂を社内で広められた。
  • 虚偽の情報をSNSに投稿
  • SNSユーザーが特定の有名人について「その人は過去に犯罪歴がある」といった事実無根の情報を拡散した。
  • メディアを利用した中傷
  • ブログやニュースサイトで、実際には起こっていない不祥事を報道してターゲットの社会的評価を著しく低下させた。

脅迫罪(刑法第222条)

彼女に暴力をふるおうとする彼氏

相手に危害を加えると脅す行為は脅迫罪に該当します。

身体的な危害だけでなく、社会的地位や信用を失墜させると脅すことも含まれます。

  • 物理的危害の脅迫
  • 元交際相手に別れたあと「復縁しないと、お前を傷つける」と脅す言葉を繰り返された。
  • 信用失墜の脅迫
  • 職場でのトラブルを利用して、同僚に「この噂を広めれば君の評価を下げる」と脅された。
  • デジタル上での脅迫メッセージ
  • SNSを通じて「あなたのプライベート情報を公開する」と脅迫された。

ストーカー行為禁止法違反

夜道で怯える女性

継続的な嫌がらせ行為やつきまとい行為はストーカー行為禁止法に違反します。

特定の人に対して繰り返し接触を図ったり、不在をついての待ち伏せなどが対象となります。

  • 繰り返しの無断つきまとい
  • 元恋人が、別れたあとも何度も自宅や職場に無断で訪問し、日常生活を妨害してくる。
  • 監視行為
  • ママ友に常に監視され、SNSにその行動をリアルタイムで投稿されている。
  • 嫌がらせのメッセージ
  • 匿名で、日常的に脅迫的な内容や侮辱的なメッセージをSNSやメールで送信された。

電子計算機使用詐欺罪(サイバー犯罪)

ハッキングされたPCの画面

インターネットを利用した嫌がらせ行為、例えば、フィッシング詐欺や個人情報の不正取得・拡散なども関連する犯罪となります。

  • フィッシング詐欺
  • 特定の個人をターゲットに偽のログインページを作成し、個人情報を不正に取得する行為。
  • ハッキングによる情報漏洩
  • ターゲットのコンピュータやスマートフォンに不正アクセスし、プライベートなデータや写真を盗み出し、公開する行為。
  • 悪意あるソフトウェアの配布
  • ターゲットに対してマルウェアを送り付け、デバイスを破壊したり、個人情報を取得して嫌がらせに利用する行為。

刑事告訴の手続き

裁判所

嫌がらせ行為に対して刑事告訴を行なうためには、以下の手続きを踏む必要があります。

1、警察への相談

まず、最寄りの警察署で被害届を提出しましょう。

被害の詳細や加害者の情報を提供することが求められます。

加害者が特定できていない場合は、専門家に相談して加害者の特定を行なう必要があります。

2、証拠の提出

被害届を提出する際、嫌がらせ行為の証拠が必要となってきます。

証拠が揃っていないという場合は、探偵に相談して被害の明確な証拠を収集してもらうことをおすすめします。

3、捜査の開始

警察は被害届を基に捜査を開始します。

警察の捜査結果をもとに、検察が起訴するかどうかを判断し、起訴が決定されると正式な刑事手続きが開始されます。

4、裁判の進行

起訴された場合、裁判所での審理が行なわれます。

証言を求められることもありますので、事前に準備しておくことが望ましいです。

以上のような手続きによって、刑事告訴が行なわれます。

いずれにしても嫌がらせ被害の明確な証拠が必要となってくるので、事前に準備しておくことが重要です。

必要な証拠の準備方法

証拠、の文字

先ほどもお伝えしましたが、刑事告訴を成功させるためには、嫌がらせの明確な証拠を準備することが不可欠です。

効果的な証拠の収集方法を紹介しますので、参考にしてください。

記録の保存

嫌がらせ行為が発生した日時、場所、内容を詳細に記録しましょう。

日記形式やメモを残すことで、具体的な経緯を証明できます。

SNSの証拠確保

SNSの投稿履歴、メール、メッセージアプリのやり取りなど、デジタル上の証拠を保存しましょう。

このとき、スクリーンショットやログのコピーを取っておくと有効です。

目撃者の証言

第三者の目撃者がいる場合、その証言を証拠として活用しましょう。

目撃者が証言に協力してくれる際、実行犯にバレないようにすることに注意する必要があります。

物的証拠の収集

物理的な証拠(嫌がらせに使用された物品、傷害がある場合の医療記録など)を保管しましょう。

写真や医師の診断書も有力な証拠となります。

専門家に相談する

嫌がらせ実行犯の特定が難しい場合やご自身で証拠収集が困難な場合は、無理をせずに専門家にサポートを求めましょう。

このとき、調査のプロフェッショナルである探偵に依頼することが有効です。

以上のような方法で証拠収集を行ない、実行犯に言い逃れさせない証拠を掴むことで適切な法的手続きが可能になります。

被害を受けた場合は、早期に警察に相談し、専門家のサポートを受けながら行動することが重要です。

迅速な対応を心がけましょう。

自分で証拠収集するリスク

ストップの文字

嫌がらせ被害に遭った際、ご自身で証拠を収集しようとすることは自然な反応かもしれません。

しかし、ご自身で証拠を集めることにはいくつかのリスクや危険性が伴います。

物的・身体的な危険

証拠収集の過程で加害者に気づかれると、報復行為を受ける危険性があります。

さらなる嫌がらせ、脅迫、場合によっては物理的な暴力が考えられます。

法的リスク

専門的な知識がなく証拠収集を行なうと、プライバシーの侵害などで逆に責任を追及される可能性があります。

また、違法な手段で収集した証拠は証拠能力が認められない場合があり、これによって警察が動いてくれない可能性があります。

精神的負担とストレス

証拠収集には多くの時間と、粘り強い精神力、体力が必要とされます。

嫌がらせの被害に遭っている場合、精神的な負担がさらに増すことがあります。

証拠の信頼性

自分で収集した証拠が、法的に認められる信頼性を持っているかどうかが問題となります。

専門家が収集した証拠は、法廷でより信頼性が高く評価されることが多いです。

対人関係の悪化

証拠収集の過程で、友人や家族、同僚との関係が悪化する可能性があります。

このように、ご自身で証拠収集するにはさまざまなリスクがあります。

リスクを理解したうえで、探偵事務所を有効に活用しましょう。

探偵事務所に依頼するメリット

虫眼鏡を持つ探偵

嫌がらせ行為に対して刑事告訴を行なうためには、探偵事務所による明確な証拠収集と情報収集が必要です。

具体的に、探偵に依頼するメリットをご紹介します。

  • 客観的な証拠収集
  • 被害状況を客観的に証明するための証拠(録音、写真、映像、目撃者の証言など)を収集して明確な証拠を集めます。

  • 事実関係の整理
  • 関係者の動きや行動パターンを分析し、真相に迫ります。

    この際、周囲にバレないように調査を進めますので、ターゲットの安全を守ることができます。

  • 背景の調査
  • 嫌がらせを行なっている人の背景や動機を調査し、根本的な問題の解決を目指します。

  • 加害者の特定
  • 実行犯を特定し、言い逃れできない証拠を集めます。

    ネット上での嫌がらせの場合であっても、当事務所にOSCP資格保有者のホワイトハッカーが在籍しておりますので、ご安心ください。

  • 法的手続きのサポート
  • 法的処置を講じる場合にも、ご状況に応じて法的手続きのサポートを行ないます。

    当事務所の調査終了後に作成する調査報告書が法的に有効な証拠となり得ます。

  • 心理的サポート
  • 当事務所には上級心理カウンセラーが在籍しています。

    繰り返される嫌がらせによって精神的に疲弊してしまっている場合でも、最後までサポートいたします。

以上のようなメリットから、探偵事務所と連携することで効果的な法的措置を講じることが可能です。

嫌がらせ被害は、軽視してはいけない重大な問題です。

警察や探偵事務所、法的専門家の支援を受けて被害を最小限に抑えながら、加害者に対して適切な対応を取りましょう。

無料相談窓口

相談窓口

西日本トラブル対策専門窓口では、嫌がらせ被害におけるトラブルを解決するための調査やサポートを行なっています。

いつ、誰が、どうして、何のために、悪質な嫌がらせのターゲットになってしまうかわからない時代です。

嫌がらせ行為に対して刑事告訴を行なうためには、被害についての詳細な情報と証拠が必要不可欠です。

ご自身で証拠収集するには、さまざまなリスクが考えられますので、専門家に依頼して、言い逃れできない明確な証拠を集めることをおすすめします。

当事務所では解決するためのトータル的なサポートを行なっていますので、おひとりで悩まず、一度、ご状況をお聞かせください。

その他、複雑なご事情やご要望にも柔軟に対応しながら最善の策を見つけていきます。

少しでも不安なことがあれば24時間受け付けている無料相談窓口までお気軽にお問い合わせください。

執筆者 / なな / 2025年1月

知人が詐欺被害、男女トラブルに遭い、問題解決を手伝う。蓄積したノウハウを依頼者のために役立てます。実績豊富な探偵として活躍中!監修者・執筆者一覧へ

記事検索

一人でんでもなにも解決しません…
  解決させます! 是非ご相談を!

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-868-886 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-868-886

調査事務所ホットラインは24時間受けつけております。電話相談は何度でも無料です。ご相談の段階は匿名でのご相談可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) 西日本トラブル対策専門窓口. All Rights Reserved.

(C) 西日本トラブル対策専門窓口

pageTop
メール相談 LINE相談