ホーム > インターネット・ 情報漏洩トラブル関連記事 > インターネット・ 情報漏洩トラブルサポート > 仮想通貨調査会社とは?|調査会社でできることやの選び方を解説
公開日: 2025/06/21 最終更新日: 2025/07/15
インターネット・ 情報漏洩トラブル関連記事 - インターネット・ 情報漏洩トラブルサポート
 公開日: 2025/06/21 最終更新日: 2025/07/15

仮想通貨調査会社とは?|調査会社でできることやの選び方を解説

この記事の読了目安時間は約 2 分です。

「仮想通貨の投資をしたいけどセキュリティ対策が不安」

「仮想通貨詐欺でお金を騙し取られた」

仮想通貨は始めやすい一方、詐欺やハッキングなどさまざまなリスクや問題点があります。

この記事では、当事務所で実施している仮想通貨詐欺の調査について解説します。

当事務所にご相談いただければ、仮想通貨に関する悩みや問題をワンストップで解決します。

仮想通貨調査会社とは

仮想通貨調査会社は、仮想通貨に関する詐欺や不正行為の調査を専門とする調査機関のことです。

被害者からの依頼を受けて、詐欺師の特定、仮想通貨の追跡、証拠収集などを行います。

ブロックチェーンを分析し、仮想通貨の送金履歴を追跡することができ、ユーザーの特定や騙されて流出した仮想通貨の回収も可能です。

仮想通貨詐欺の見分け方

仮想通貨詐欺には特徴があります。

ここでは仮想通貨詐欺の特徴について、解説します。

必ず儲かると宣伝されている

投資において「必ずもうかる」という表現は詐欺の典型的なパターンです。

仮想通貨市場は価格変動が激しく、リスクをともなう投資です。

仮想通貨投資において「必ずもうかる」ということは絶対にありません。

金融庁も「必ずもうかる」という宣伝に注意を呼びかけており、このようなうたい文句を使用する業者やプロジェクトを避けるべきです。

異様に高い配当金を約束している

現実的でない高い利回りを約束する投資話は、ほぼ間違いなく詐欺です。

年利数十%から数百%といった非現実的な収益を保証する業者は疑いましょう

ちなみに、投資の神様として知られる、ウォーレン・バフェット氏でさえ生涯利回りは約20%です。

金融庁への届出がない

仮想通貨交換業者は金融庁・財務局への登録が義務付けられています

投資前に必ず登録業者かどうかを確認しましょう。

金融庁に届出がない業者との取引は違法行為である可能性や法的に守られない可能性もあります。

過度に宣伝している

SNSや広告で過度に宣伝されている投資案件は要注意です。

特に有名人の名前を無断で使用した広告や緊急性をあおる「今だけ限定」といった表現を多用する場合は詐欺の可能性が高いです。

また、有名人が広告に使用されていても信用すべきではありません

AIの技術を使用して、無断で作成している可能性もあります。

経営者の経歴が不明

投資先の企業や経営者の詳細な情報が公開されていないプロジェクトも詐欺の可能性があります。

ホワイトペーパーや企業情報、運営者の経歴などが明確でない投資案件には投資してはいけません。

仮想通貨詐欺の種類

仮想通貨詐欺はさまざまな手法があります。

ここでは仮想通貨詐欺の種類を解説します。

偽のWebサイトやアプリ

詐欺師は本物そっくりの偽の取引所サイトやアプリを作成し、ユーザーのログイン情報や仮想通貨を盗み取ります。

これらの偽サイトは見ただけでは、判別が困難なほど精巧に作られているサイトもあります。

フィッシング詐欺

メールやSMSで正規の取引所を装い、偽サイトに誘導してログイン情報や秘密鍵を盗む手口です。

警視庁の報告によると、現在でもフィッシング詐欺による仮想通貨詐欺被害が続発してるという報告があります。

有名人が広告している仮想通貨詐欺案件

有名人の名前や写真を無断で使用した投資詐欺が横行しています。

実際にはその有名人は関与しておらず、詐欺師が勝手に名前を使用しているケースがほとんどです。

AIの技術の進歩で簡単に画像を作成できるようになったこともあり、有名人が広告していても信用すべきではありません

ロマンス詐欺

仮想通貨ロマンス詐欺とは、SNSやマッチングアプリなどで知り合った相手と恋愛感情を深め、投資に誘い、資金をだまし取る詐欺です。

最初は利益が出たように見せかけ、出金しようとすると送金を要求し、最終的に金銭を奪い取られるケースがほとんどです。

SNSを活用した詐欺

XやInstagram、TikTokなどのSNSプラットフォームを利用した投資詐欺が急増しています。

詐欺師はいかにも、仮想通貨で儲かったように装い、出資をつのります。

実際に投資をしても、リターンがあるのは初めだけで最終的には仮想通貨詐欺の被害に遭います。

市場のパンプ&ダンプ

特定の仮想通貨の価格を不正な情報操作で、人為的に急騰させた後、高値で売り抜ける手法です。

流動性の低い小規模な仮想通貨が標的になりやすい傾向にあります。

投資すると、投資家は大きな損失をこうむります

仮想通貨調査会社を選ぶポイント

仮想通貨調査会社は、詐欺師の特定、仮想通貨の追跡、証拠収集などを行う会社です。

ここでは、仮想通貨調査会社を選ぶポイントを解説します。

仮想通貨調査の調査範囲

国内だけでなく海外の取引所や仮想通貨ミキサーへの追跡が可能な調査会社を選ぶことが重要です。

仮想通貨詐欺は国境を越えて行われることが多いため、グローバルな調査能力は必要不可欠です。

調査スピード

仮想通貨詐欺の調査は時間との戦いです。

被害にあってから、時間が経てば経つほど、詐欺師は仮想通貨を隠蔽したり、証拠を隠滅したりする可能性が高くなります

そのため、調査開始までの時間が短い会社を選びましょう。

仮想通貨詐欺は、緊急性の高い案件がほとんどですそのため、24時間対応可能な調査会社が理想的です。

調査能力

ブロックチェーン分析技術や国際的なネットワークを持つ調査会社を選びましょう。

優秀な調査能力を持つ仮想通貨調査会社は、最新技術や調査機器を使用し、海外にネットワークを持っています

仮想通貨詐欺の複雑な資金の流れを追跡できる技術力が必要とされています。

西日本トラブル専門窓口で仮想通貨詐欺の調査するメリット

西日本トラブル専門窓口では、海外の仮想通貨の調査を得意とするコンサルティング会社SPHERE STATE GROUPと業務提携しています。

SPHERE STATE GROUPとは組織のリスク軽減を専門とするコンサルティング会社です。

仮想通貨の調査を得意とし、ユーザー特定、取引(トランザクション)の監視、法律に関するアドバイスが可能です。

独自の調査力で、仮想通貨詐欺で流出した資産の回収が期待できます。

当社が窓口になり、仮想通貨詐欺の被害の回復支援だけでなく、自薦予防などワンストップで提供できます。

仮想通貨詐欺でお悩みの方は西日本トラブル対策専門窓口へ!

仮想通貨に関するお悩みはどんなささいなことでも構いませんので、西日本トラブル専門窓口にご相談ください。

経験ある調査員が対応し、お客様の不安や悩みをワンストップで解消します。

初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせください。

仮想通貨の安全な取引と資産管理を実現のため、西日本トラブル専門窓口が全力でサポートします。

 

監修者・執筆者 / 山内

1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。 得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。 監修者・執筆者一覧へ

 

 

記事検索

一人でんでもなにも解決しません…
  解決させます! 是非ご相談を!

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-868-886 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-868-886

調査事務所ホットラインは24時間受けつけております。電話相談は何度でも無料です。ご相談の段階は匿名でのご相談可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) 西日本トラブル対策専門窓口. All Rights Reserved.

(C) 西日本トラブル対策専門窓口

pageTop
メール相談 LINE相談