ホーム > ご近所トラブル関連記事 > ご近所トラブルサポート > 防犯カメラが我が家に向いている場合の有効な解決方法
公開日: 2024/05/31 最終更新日: 2024/06/12
ご近所トラブル関連記事 - ご近所トラブルサポート
 公開日: 2024/05/31 最終更新日: 2024/06/12

防犯カメラが我が家に向いている場合の有効な解決方法

この記事の読了目安時間は約 1 分です。

隣の家の防犯カメラの角度が我が家に向いていると気になりますよね。

まるで隠し撮りでもされているような気分になって、自宅の出入りも何だかしづらいのではないでしょうか?

そうなっては気持ちよく生活できません。

しかし、我慢する必要はありませんし、解決方法はいくつかあります。

本記事では、隣の家の防犯カメラの角度や設置に対して対応してもらう有効な方法をご紹介いたします。

家庭用防犯カメラの設置について

今では多くの家が設置している防犯カメラ。

高画質で夜間でもカラー撮影ができるものや、録音・録画機能があるもの、スマホで様子を24時間遠隔で確認できるものなど、さまざまな機能が備わった防犯カメラが簡単に導入できるようになりました。

素人でも簡単に取り付けられるものもあるため、カメラの角度がちょうど隣の家に向いている状態になっていることもあります。

わざとやっている場合や、意図せずあなたの家に向けて設置してしまっている場合がありますが、どちらにせよ向けられている当事者は良い気がしないでしょう。

防犯カメラはセキュリティ対策として非常に有用ですが、使い方や目的によってはプライバシーを侵害する可能性があります。

我が家に向いていることの問題点

個人の防犯のためとはいえ、他人のカメラに自分や家族の姿が毎日映されることに不快感嫌悪感を抱くのは当然のことです。

この状態のまま生活を続けると、ストレスが溜まるほか、徐々に隣人に対して嫌悪感を抱くようになりご近所つきあいに支障が出てしまうことも考えられます。

角度を変えてもらったり撤去を求めることは可能です。条件はありますが、以下にその理由を説明いたします。

最高裁の過去の判例

最高裁判所ではプライバシーの問題に関して、人は、勝手に自分の容姿などを撮影されないという点で、法的に保護される人格的利益を有しているという判断を下しています。(平成15(受)281)

このように、隣家には家庭用防犯カメラを設置する権利があるものの、映されている側にもプライバシーを守る権利があります。

そのため、現在防犯カメラを我が家に向けられているのであれば、我慢するのではなく、精神的な負担なく日常生活を送れるよう、法的に保護されなければなりません。

話し合いで解決する方法

防犯カメラを撤去してもらうか、角度を変えてもらうかで難易度は変わります。

せっかく購入して設置したカメラを撤去したくはないと考えるのが一般的です。

そのため、まずは角度を変えてもらうことを話し合いで働きかけましょう。

カメラが我が家に向いているのが気になってしまうため、角度を変えてもらいたいということを、隣の家の住人に伝えましょう。

注意点

角度を変えてほしいという要望を本人に伝えることは大事ですが、話をしていくなかで感情的になったり、反感を買ってしまうことがあります。

相手の状況や事情も考えながら、冷静かつ丁寧に話し合うことを心がけましょう。

もしも相手がわざとあなたの家にカメラを向けている場合は、話し合いが成立しないことも考えられます。

その場合は、今後さらに嫌がらせ被害など受ける可能性があるため、第三者を通したり専門家に相談して対応しましょう。

話し合いで改善されない場合

いくら話しても角度を変えてもらえない場合は、法的手段を検討する必要があります。

場合によっては防犯カメラ自体の撤去を求めることも可能です。

法的手段を講じて角度の変更や撤去が認められるには「プライバシーが違法に侵害されている」という証拠が必要です。

法的な決定が下されれば、隣人も撤去に応じる必要が出てきます。

防犯カメラによるプライバシー侵害を証明する

我が家に向いているとされる防犯カメラの「撮影場所」「範囲」「角度」「目的と必要性」「撮影した映像や画像の管理方法」などを調査する必要があります。

プライバシーが侵害されているかどうか事実を明らかにすることで、証明することが可能になります。

注意点

調査する際、やり方次第では逆にあなたがプライバシーを侵害しているとされ、隣の防犯カメラを撤去してもらうどころか、あなたが法的な責任に問われてしまいます。

自分で調査を行なう際は、十分に気を付けながら行なってください。

できれば、事前に専門家に状況を説明しアドバイスをもらうことを強くおすすめします。

隣家の防犯カメラ問題を探偵で解決できる理由

警察では対応できないワケ

犯罪行為に関わるトラブルでは警察への相談が有効ですが、防犯カメラの設置角度についての問題は、警察では対応してもらえないのが一般的です。

その他にも実害が出るほどの嫌がらせを受けている場合は対応してもらえることもありますが、そうでない限り期待はできないでしょう。

なぜなら、警察は民事不介入の原則があるため、被害の証拠などがない限り中立公正が求められる警察では対応できないからです。

探偵ができることとは

探偵は調査のプロです。

前述した、防犯カメラの「撮影場所」「範囲」「角度」「目的と必要性」「撮影した映像や画像の管理方法」の調査以外にも、隣人に関する情報など解決のために必要なあらゆる情報を調査することが可能です。

また単に調べるのではなく、専門的な知識と調査手法を用いて対象者にバレずに、ご依頼者の味方となって法的に有力な証拠収集や事実を明らかにすることができます。

法的手段を通して我が家に向いている防犯カメラをどうにかしたい方は、探偵調査の利用は非常に有効的です。

体験談「隣人がおかしい」

隣の家の防犯カメラが自宅に向いていて困っていた方が、調査と解決サポートを利用した体験談をご紹介いたします。

ご自身で解決できずに困っている方はご参考ください。

依頼内容

最近隣に引っ越してきた家が、防犯カメラを設置しだしたのですが、あきらかにカメラの角度が我が家に向いていて気になっています。

それだけならいいですが、隣の妻である人物がすこし精神的におかしそうな感じがしているので、わざと向けてるのでは?と疑ってしまいます。

ご近所さんということもあり、最初は外で会ったときこちらから話しかけていたのですが、シカトされたり走って逃げられたりするからです。

最近では睨まれたり、ピンポンダッシュされるようになりました。

こちらとしては隣人に対して何か悪いことをした覚えはありません。

なぜこのような対応をされるのか全くわかりません。

我が家の子どもはまた小さいため、何か監視など変な目的でカメラが我が家に向けられていたらと思うと恐ろしいです。調べてもらえないでしょうか?

調査とサポートの感想

調査の結果、隣人の妻は被害妄想が激しいタイプのかただということがわかりました。

私たち家族から嫌がらせをされていると夫に訴えて、家庭用防犯カメラを設置したようです。そのために、意図的に角度を我が家に向けて監視していたのだそうです。

まったくもって意味がわからないですし、怖いと思いました。

けれど、本人は私と会話してくれないのでそんな理由があったなんて代わりに調査してもらわなければ知る由もありませんでした。

その後、担当の探偵の方に話し合いに立ち会ってもらい、私たちは嫌がらせをしていないしするつもりもないことを説得してもらい、カメラの角度も変えてもらうことに成功しました。

また、相変わらず外で会ったとき会話はしませんが、ピンポンダッシュされることはなくなりました。

本当に困った人ですが、協力してもらって助かりました。

今はとくに問題もなく平穏に暮らせています。ありがとうございました。

ご近所トラブルの無料相談先

隣家の防犯カメラが我が家に向いている状況を我慢していても、解決することはありません。

当人同士の話し合いで改善してもらうことが最も理想かもしれませんが、現実はそうもいかないことが多いでしょう。

ご近所さんという関係性もあり、直接伝えづらいという方も多くいらっしゃいます。

西日本トラブル対策専門窓口では、探偵による調査はもちろんのこと、話し合いの立ち合いや代行サポート、弁護士など必要な専門家のご紹介など、ご依頼者の問題解決のために最後まで味方となってトータルサポートすることが可能です。

我慢し続けて限界が来る前に、お気軽にご相談ください。

無料相談窓口は24時間受け付けております。

執筆者 / 長田 / 2024年5月31日

嫌がらせや対人トラブルなど複雑な問題解決が得意。 持ち前の冷静な分析力と強い正義感で、これまで多数の相談者からの問題を解決してきた実績あり。監修者・執筆者一覧へ

記事検索

一人でんでもなにも解決しません…
  解決させます! 是非ご相談を!

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-868-886 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-868-886

調査事務所ホットラインは24時間受けつけております。電話相談は何度でも無料です。ご相談の段階は匿名でのご相談可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) 西日本トラブル対策専門窓口. All Rights Reserved.

(C) 西日本トラブル対策専門窓口

pageTop
メール相談 LINE相談