公開日: 2024/07/30 最終更新日: 2024/08/09
ハッキング・不正アクセストラブル関連記事 - ハッキング・不正アクセストラブルサポート
 公開日: 2024/07/30 最終更新日: 2024/08/09

不正アクセスの対策

この記事の読了目安時間は約 2 分です。

フードかぶった人

企業を標的にした不正アクセスによって顧客情報が流出したり、ランサムウェア攻撃で重要な情報が凍結されたりといった事件は、数多く起こっています。

不正アクセスは企業にとって大きな脅威です。

この記事では、不正アクセスの実態とリスク、対策を解説しますので参考にしてください。

不正アクセスとは?

PC触る男性

不正アクセスとは、第三者が個人情報の取得や詐欺を目的に、不正にコンピュータに侵入する、あるいはIDやパスワードを悪用する等のサイバー攻撃を指します。

不正アクセスを受けると金銭的な被害はもとより、顧客や取引先からの信頼および企業イメージも大きく損なわれてしまいます。

また、不正アクセスによってデータを暗号化し、暗号キーを提供する代わりに巨額の身代金を要求する【ランサムウェア攻撃】も猛威をふるっています。

不正アクセスにおけるリスク

サイバー攻撃

個人情報や機密情報の漏洩

個人情報や機密情報の盗難、流出のリスクがあります。

よくある手口としては、IDやパスワードを不正に入手してアクセス権保持者になりすまして侵入するといったケースです。

Webサイトの改ざん

Webサイトの改ざんはWebサイトの閉鎖、悪意のあるサイトへの誘導、ユーザーへのウイルス感染、などのリスクがあります。

企業の信頼が失墜してしまいます。

システム停止

不正アクセスによってサーバーやシステムがダウンし、サービスの提供が止まってしまうといったリスクがあります。

システムの復旧に時間がかかるほか、状況によっては損害賠償責任を負うこともあります。

アカウントの乗っ取り

不正にログインによってSNSやメールを乗っ取られるリスクがあります。

スパムメッセージの送信、ギフトカード詐取、アカウントがクレジットカードと紐づいている場合には不正利用による損害が発生する可能性があります。

重要データの削除・消去

外部のハッカーや元内部関係者の不正アクセスによって重要データが削除、消去され、業務がストップしてしまうリスクがあります。

不正アクセスの対策

セキュリティー

自分でできること

パスワードの変更

他人が予測しやすい数字の羅列などを避けたIDとパスワードの設定が必要です。

不正利用がないか確認

不正アクセスが確認できた時点でアプリ会社やクレジットカード会社にIDやパスワード、カードの不正利用をされていないか確認してください。

公共機関のフリーwi-fi利用に注意

他人から不正アクセスやウィルスを送りつけられる可能性があるため、パスワードや個人情報の入力、クレジットカード決済などを行うときは無料Wi-Fiは使用しないでください。

探偵にできること

手でアクセス

不正アクセスの被害を受けてしまった場合は、警視庁が設置しているサイバー犯罪対策窓口に相談するという方法もあります。

ただ、不正ログインなどが頻発している現代において、不正アクセス事件の全てを警察が対処することは不可能です。

そこで、警察が動いてくれなかったときは探偵にご相談ください。

探偵は、パソコン・スマホの解析調査を行なって不正アクセスの実態調査を行うことが可能です。

情報が流出していないか調べ、お使いの端末情報の流出を調べ上げます。

また、情報流出の原因がどこにあるかも探り当てることができます。

不正アクセスの原因特定をすることで裁判になった際にはそれが有力な証拠となります。

もし不正アクセスの不安がある場合は、当探偵事務所に相談してください。

以下では、実際に探偵事務所に依頼して調査と解決サポートを利用された方からの体験談をご紹介しますので、お困りの方はご参考ください。

「セキュリティ」の「プロフェッショナル」があなたを「ハッキング」から守ります!OSCP認定の専門家が高いスキルであなたの安心をサポート!ハッキング対策もお任せください。

不正アクセスの依頼内容

泣くエステティシャン

大阪市内でエステサロンを経営しています。

1週間前、会社の重要なデータが削除されていることが分かりました。

業務することも困難な状態です。

調べていただけないでしょうか?

調査後とサポートの感想

特定

すぐに実態調査を開始していただきました。

調査結果で、不正アクセスの犯人は元従業員によるものということが分かりました。

探偵のかたのアドバイスでIDやパスワードを変更して、元従業員がアクセスできないように対策しました。

また、紐づけしていたアプリやクレジットカードなどの不正利用がないか、なども調査していただきました。

本当にありがとうございました。

不正アクセスされたときの無料相談

サポート

西日本トラブル対策専門窓口では、不正アクセスの調査やサポートを行なっています。

不正アクセスの実態調査をすることで情報流出の原因を特定することが可能です。

事実確認をしたうえで、私たちと共に適切な対処法を選択していきましょう。

もちろんデリケートな問題だとは思いますので、複雑なご事情やご要望にも柔軟に対応しながら最善の策を見つけていきます。

少しでも不安なことがあれば24時間受け付けている無料相談窓口までお気軽にお問い合わせください。

執筆者 / なな / 2024年7月

知人が嫌がらせ、ストーカー被害に遭い、問題解決を手伝う。蓄積したノウハウを依頼者のために役立てる。実績豊富な探偵として活躍中!監修者・執筆者一覧へ

記事検索

一人でんでもなにも解決しません…
  解決させます! 是非ご相談を!

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-868-886 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-868-886

調査事務所ホットラインは24時間受けつけております。電話相談は何度でも無料です。ご相談の段階は匿名でのご相談可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) 西日本トラブル対策専門窓口. All Rights Reserved.

(C) 西日本トラブル対策専門窓口

pageTop
メール相談 LINE相談