ネットストーカーとは、SNSや掲示板、メールなどを通じて執拗に嫌がらせや監視を行う行為です。
「そのうち終わる…」と思って放置しても、被害が拡大するケースも珍しくありません。
そこで今回は、ネットストーカーの手口や対策を詳しく解説します。
今すぐできる安全を確保する方法もお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
目次 [ 閉じる ]
ネットストーカーは、被害者が気づきにくいという特徴があります。
放置すると精神的負担や社会的ダメージが大きくなるため、早急な対策が求められます。
まずはどんな手口があるのか、ネットストーカーの特徴を知っておきましょう。
ネットストーカーは、ターゲットの個人情報を特定しようとするケースがほとんどです。
SNSやネットゲーム、掲示板などでやり取りした内容をもとに、「本名や住所、誕生日、勤務先、学校」などを割り出そうとします。
たとえば、何気なく投稿した写真や動画、コメントのやり取りから情報を得る。投稿した食事の場所やイベント情報から、行動パターンを分析する手口などです。
ターゲットのSNSアカウントを追跡して、過去の投稿やコメントの履歴をさかのぼって行動を監視するのも手口のひとつです。
とくに、X(Twitter)やInstagram、Facebookなどは、投稿内容やコメントから交友関係や趣味がわかりやすいため、ストーカーにとって格好の情報源です。
過去の投稿から、住んでいる地域や通勤・通学の経路が特定されることもあるので気をつけましょう。
ターゲットのSNSや掲示板での投稿内容、プロフィール内容を収集して、情報を悪用して脅迫することがあります。
たとえば、「過去の投稿を拡散する」「家族や職場に秘密をばらす」などと脅して、加害者の要求をのませようとするケースなどです。
ターゲットの弱みになりそうな発言や画像を探して、情報をネタに脅す手口が多く見られます。
ネットストーカーは、ターゲットにしつこく連絡を取るために、普段使っているアカウント(本垢)とは別に、新しいアカウントを複数作成して接触を試みることがあります。
ターゲットにブロックされても、新しいアカウントを作ってメッセージを送り続ける「執拗な接触」が特徴です。
また、異なるSNSやメール、ネットゲームのチャット機能など、複数の手段を使って連絡を取ろうとするケースもあります。
ターゲットのSNSアカウントを乗っ取り、本人になりすまして友人や知人と連絡を取ることがあります。
たとえば、パスワードが単純だったり、二段階認証を設定していなかったりすると、アカウントが乗っ取られるリスクが高まります。
アカウントを乗っ取られると、ターゲットになりすまして個人情報を収集したり、友人に不審なメッセージを送ったりすることがあるので注意が必要です。
ネットストーカーはターゲットを攻撃するために、匿名掲示板やSNSで誹謗中傷を書き込むことがあります。
ターゲットの評判を落とすために嘘の情報を拡散したり、悪意のあるデマを流したりする手口が一般的です。
中には、実名を出さなくてもターゲットの特徴を詳しく書くことで、特定の個人を攻撃するケースもあります。
ターゲットの行動を監視するために、GPS追跡アプリを勝手にスマホにインストールするのもネットストーカーの手口です。
ターゲットの移動履歴や現在地をリアルタイムで把握して、待ち伏せやつきまとい行為に悪用されることがあります。
とくに、カップルや元恋人同士でこの手口が使われるケースが多く、パートナーのスマホに無断で監視アプリを仕込むケースもあります。
残念ながら、ネットストーカーは放置しても落ち着くことはほとんどありません。落ち着くどころか、被害が拡大する可能性が高いです。
インターネット上での誹謗中傷や個人情報の流出は、仕事や人間関係にも影響を及ぼすことがあるため、早めの対策が重要です。
ネットストーカーから身を守るためには、まずプライバシー設定を見直すことが大切です。
公開範囲が広すぎると、不特定多数の人に個人情報を知られてしまう可能性があり危険です。
ネットストーカーは、フォロワーや友達リストを通じて個人情報を収集することがあります。
知らない人をむやみに追加しないようにして、定期的にリストを整理することが重要です。
ネットストーカーとは、直接対話をしないことが基本です。
感情的になって反応すると、さらに攻撃がエスカレートする可能性があります。
ネットストーカーは、アカウントの乗っ取りや個人情報の収集を目的とすることが多いため、セキュリティを強化することが大切です。
ネットストーカーの被害を未然に防ぐためにも、日頃から自分のネット環境を見直して、安全な設定を心がけましょう。
インターネットを安全に利用するためには、個人情報の管理を徹底することが重要です。
とくに、SNSやブログ、ネットゲームに投稿する写真や動画には注意が必要です。
過去には、女性アイドルが投稿した写真の「瞳に映った景色」から自宅を特定されて、ストーカー被害に遭った事例があります。
インターネットは多くの人にとって便利なツールですが、不特定多数が閲覧できる環境であることを常に意識することが大切です。
日頃から慎重な行動を心がけることで、ネットストーカーの被害を未然に防ぐことができます。
ネットストーカーの対策を自分で行なうには限界があります。
一度始まると、日に日にエスカレートするネットストーカーの行為に、心身ともに大きなダメージを受けてしまいます。
探偵事務所では、ネットストーカー調査を実施しており、ご依頼者の状況を面談や電話で確認して最適な方法を提案します。
自分ではわからなかった被害状況や、証拠、加害者の特定など専門家の視点で調査するので早期解決につながります。
ネットストーカーの被害は放置せず、早めに対策を取ることが重要です。
「SNSやネットの設定を見直す」「スクショなどで証拠を残す」「必要に応じて専門機関へ相談」など行動を起こすことでネットストーカーの対策ができます。
万が一、ネットストーカーの被害に遭ったときは当事務所にご連絡ください。
当事務所では、ネットストーカーの被害状況の確認や加害者を特定するなど、多くの調査経験があります。
専門家が最後までサポートするので、深刻な状況になる前にぜひ一度ご相談ください。
監修者・執筆者 / 山内
1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。 得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。 監修者・執筆者一覧へ
Copyright(C) 西日本トラブル対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) 西日本トラブル対策専門窓口