ホーム > 対人トラブル関連記事 > 対人トラブルサポート > 子どもがタバコ臭いときの素行調査と対策
公開日: 2024/07/01 最終更新日: 2024/07/11
対人トラブル関連記事 - 対人トラブルサポート
 公開日: 2024/07/01 最終更新日: 2024/07/11

子どもがタバコ臭いときの素行調査と対策

この記事の読了目安時間は約 2 分です。

日本では喫煙が認められるのは20歳以上であり、20歳未満の者は法的に喫煙が許可されていません。

近年、未成年者の喫煙率は減少しており2020年代初頭の調査では中高生の喫煙率は男女ともに約5%程度とされています。

ただこれは実際に喫煙が発覚している数字なだけであって、実際のところ私たち探偵事務所には「子どもが喫煙しているかもしれないので調査してほしい」といったような悩みを抱えた親御様からの相談は少なくなっているとは言えません。

愛する子どもが煙草を吸っていることは、親として心を痛めることです。

この問題を解決するために、まず理解するべき点と対策、対処法をこの記事で説明していきますのでぜひ参考にしてください。

タバコを吸う子どもへの問題と向き合い方

大前提として、親であれば子供たちの健康が最優先だと思います。

喫煙は健康に深刻な影響を与える可能性があり、成長中の子どもにとっては特にリスクが大きいです。

子どもに喫煙をやめさせるためにただ頭ごなしに注意するのでは効果はあまり無いことが多く、更に反発して喫煙をやめるどころか逆により非行に走り家庭環境が破綻してしまうというケースが多いです。

そうならないためにも、まず、親として子どもが喫煙を始めた理由について理解して問題に向き合うことが重要です。

コミュニケーションをとり子どもの気持ちやストレス要因を理解し、適切なサポートをすることが大切です。

子どもの健康と将来を守るために、喫煙という行動を見直すことは重要な一歩なので家族全員が健康で幸せな生活を送るためにも問題に目を背けず向き合いましょう。

タバコが子どもに与える影響

なぜ子どもはタバコを吸ってはいけないのか?

法的に禁止されているから、という理由以外にも子どもが煙草を吸うことがだめな理由はいくつかあるので説明します。

健康への影響

煙草に含まれるニコチンやタールなどの有害物質は肺や呼吸器系に悪影響を与え、呼吸器疾患やがんのリスクを高める可能性があります。

若い年齢で喫煙を始めると、成長期における身体や脳の発達にも悪影響を及ぼす可能性があります。

依存性のリスク

若い年齢で喫煙を始めるとニコチン中毒になるリスクが高まります。依存症が進行すると煙草をやめることが難しくなる可能性があります。

経済的負担

喫煙は長期的に見ると経済的な負担になります。

子どもが煙草を吸い始めると将来的に健康問題を引き起こす可能性が高まり、医療費や健康維持にかかる費用が増える可能性があります。

家族や友人への影響

子どもが煙草を吸うことで家族や友人、同級生など周囲の人にも悪影響が及びます。

これらの理由から、子どもが煙草を吸うことは健康や社会的な側面から見ても望ましくない行動であり、そのリスクを理解させて健康的な生活を送るためのサポートをしていくことが重要です。

子どもにタバコをやめさせるには?

では、実際に子どもにタバコをやめさせるにはどうすれば良いのでしょうか?

具体的な方法をお伝えしますので、参考にしてください。

対話と観察

親の目の前で堂々とタバコを吸う子どもはいないと思います。

子どもからタバコの匂いがする、カバンからタバコを見つけた、などあれば直接子どもにその理由を問いかけましょう。

はぐらかされたり、逆上したり、信頼関係が破綻してしまう可能性もあるので注意して冷静に問いかけることを心がけてください。

周囲の観察

学校や友人とのつきあい、外出先での行動など、子供の日常生活を観察してタバコの影響を受けている可能性を調べる、いわゆる【素行調査】を行なう方法です。

タバコをやめさせるだけでなく、他の非行やトラブルに巻き込まれたりしていないかを調べることができるので効果的です。

医療機関や相談機関の利用

健康相談や子どものカウンセリングを提供する専門家に相談して健康に関する問題や行動の変化について詳しく調べる方法です。

タバコを吸っている、という証拠がなければ注意もできないですし愛する子どもの健康と安全を守ることも出来かねます。

そのため、専門的な知識のある探偵事務所などに相談することを検討しましょう。

素行調査でどこまでわかる?

子どもにタバコをやめさせるために探偵に素行調査を依頼することで問題が解決できます。

探偵に調査依頼するメリットについて、いくつか紹介しますので参考にしてください。

証拠の収集

探偵に素行調査を依頼することで子どもが喫煙している証拠を確実に収集することができます。

例えば、喫煙場所への証拠写真、目撃証言、などを通じて行動を確認することができます。

どのような仲間と喫煙をしているのか、などもわかるので他の非行やトラブルに巻き込まれたりしていないかを調べることも可能です。

客観的な証拠の提供

先ほどもお伝えしたように、親が子どもに対して「喫煙をしている」と指摘する場合、信頼関係や反発が生じることがあります。

しかし、探偵による客観的な証拠があれば子どもが自白するきっかけになる可能性が高いです。

問題を解決する一歩につながります。

家庭内の問題解決

探偵が収集した証拠をもとに、家庭内での問題を客観的に議論することができます。

喫煙による健康リスクや家庭環境への影響などを証拠を通じて示すことで、子ども自身が問題の深刻さを理解し、改善への意識を高めるきっかけとなる可能性が高いです。

専門的なアドバイスとサポート

探偵は専門的な調査や証拠収集の経験を持っているプロフェッショナルです。

長年の経験と実績から、どのように行動すれば子どもが喫煙をやめるための最良のアプローチになるのかをアドバイスすることが可能です。

以上のように、探偵に素行調査を依頼することで、客観的な証拠の収集や家庭内での問題解決が期待できます。

ただし、子どもとの信頼関係やプライバシーを考慮する必要がありますので、慎重に行動することが重要です。

子どもの素行調査の依頼事例

大阪府の堺市で夫、中学1年生の息子、小学5年生の娘、と4人で暮らしています。

その息子なのですが、堺市内の中学校に通い始めてから家の門限を守らなかったり学校から「学校に来ていない」と連絡がきたり、心配事が増えていきました。

毎日誰とどこでなにをして遊んでいるのか、心配になった私は息子の部屋を探しました。

すると、身に覚えのない充電器が出てきて調べたところ電子タバコの充電器だということがわかりました。

息子に問いかけようと思ったのですが、電子タバコなので吸っていても匂いなどで問い詰めることは難しいですし、勝手に部屋に入ったことでより反発するのではないかと思いなかなか言い出せません。

娘にとってもこのような家庭環境では悪影響だと思うので、思い切って素行調査をお願いしたいです。

調査とサポートの感想

すぐに息子の素行調査を行なっていただきました。

息子にはばれないように、息子がいつも遊んでいる場所や学校での交友関係など詳しく調べていただきました。

悲しいことに、学校で授業中抜け出して電子タバコを吸っている写真や放課後に吸っている動画などの証拠を見せていただきました。

どのようにこの問題と向き合っていくべきなのか探偵のかたにアドバイスをいただき、証拠をもとに息子が反発しないように、夫と共に息子に向き合いました。

若すぎる年齢で常習的にタバコを吸うことの危険性、私たち親が息子を心配している気持ちをしっかりと伝え、改心してくれたのか以前と比べて息子の素行不良は改善されたと思います。

これからも注意して息子、娘と向き合ってふたりの安全を守っていきたいと思います。

ありがとうございました。

子どもがタバコを吸っているときの無料相談

西日本トラブル対策専門窓口では、未成年の喫煙トラブルを解決するための調査やサポートを行なっています。

軽い気持ちで吸い始めたタバコが愛する子どもの将来を壊してしまうかもしれないので、その前に一度私たち探偵に相談してください。

もちろんデリケートな問題だとは思いますので、複雑なご事情やご要望にも柔軟に対応しながら最善の策を見つけていきます。

ひとりで悩まずに共に問題の解決方法を考えていきましょう。

少しでも不安なことがあれば24時間受け付けている無料相談窓口までお気軽にお問い合わせください。

執筆者 / 住本 / 2024年7月1日

知人が嫌がらせ、ストーカー被害に遭い、問題解決を手伝う。蓄積したノウハウを依頼者のために役立てる。実績豊富な探偵として活躍中!監修者・執筆者一覧へ

記事検索

一人でんでもなにも解決しません…
  解決させます! 是非ご相談を!

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-868-886 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-868-886

調査事務所ホットラインは24時間受けつけております。電話相談は何度でも無料です。ご相談の段階は匿名でのご相談可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) 西日本トラブル対策専門窓口. All Rights Reserved.

(C) 西日本トラブル対策専門窓口

pageTop
メール相談 LINE相談