名古屋市中区で発生した強盗殺人事件で逮捕されたのは、19歳の女性でした。
女性の母親は、犯行当日に顔を合わせたと言いますが、普段と様子が違ったようです。
もし、素行を前もって把握でき、適切な介入ができていれば、この事件は起きなかった可能性もあります。
この記事では、素行調査の犯罪抑止効果を探偵がお伝えします。
目次 [ 閉じる ]
名古屋市中区栄のホテルで起きた強盗殺人事件。19歳の女は逮捕前、母親に犯行当時の状況を打ち明けていました。
「なんて馬鹿なことをしたんだとしか思いつかなくて。相手の家族には『申し訳ありませんでした』という言葉しかなくて」(19歳の女の母親)
こう語るのは、強盗殺人の疑いで逮捕・送検された19歳の女の母親です。犯行当日、夕方ごろに帰宅したという女。普段とは様子が違って見えたといいます。
「落ち着きがなかったですかね、普段と比べれば。毎日顔を合わせているので違和感はあった」(19歳の女の母親)
事件から1週間が過ぎ、全容が少しずつ明らかになってきました。
6月7日午後、中区栄のホテルの一室で春日井市の会社員の男性(32)がベッドの上で亡くなっているのが見つかりました。男性の死因は、首を絞められたことによる窒息死でした。
その後、警察は事件に関与したとして19歳の無職の女を強盗殺人の疑いで逮捕・送検しました。
女は事件発覚から3日後、現場近くの交番に出頭。その後、逮捕されました。
女は逮捕される前、母親に事件当時のことを打ち明けていたといいます。
「本人は怖くて現場の方を見られなくて、壁の方を向いて怖かったとしか言わなくて」【後略】名古屋・栄のホテル殺人事件 逮捕の女「怖かった」と母親に… 「美人局」指示役・実行役に金銭トラブルか メーテレより引用
素行調査には犯罪の抑止効果があります。
ここでは、その効果について解説します。
加藤容疑者は中学時代からの行動が問題視されていたにも関わらず、適切な介入が行われませんでした。
中学時代を知る関係者の証言「気に食わないことがあると手が出ちゃう感じの子」「学校のものを壊すようなこともあった」という情報は、重大犯罪を予測するシグナルでした。
探偵業務において、素行調査で最も重視するのは「行動パターンの継続性」です。
暴力的傾向、虚言癖、物への破壊行為といった問題行動は、多くの場合、年齢を重ねても根本的な性質として残ります。
本事件でも、中学時代の暴力的な問題行動が、最終的に殺人という極めて重大な犯罪に発展したとも分析できます。
19歳の女の母親が「落ち着きがなかった」「違和感があった」と証言していますが、これは家族による日常的な観察の典型例です。しかし、家族の観察には限界があります。
感情的な関係性から客観的判断が困難になり、また家庭内でのみの行動では全体像を把握できません。
素行調査では、学校、職場、交友関係、SNS活動、消費行動など多角的な調査を行います。
本事件の加藤容疑者のように「職を転々」とする行動は社会適応能力の欠如や衝動的な意思決定傾向を示唆する重要な指標となります。
素行調査による犯罪抑止効果を最大化するためには、単発的な調査ではなく、継続的な調査が必要です。特に問題行動の履歴がある青少年については、就職、転居、交友関係の変化などの節目で定期的な確認を行うことで、犯罪に至る前の段階での介入が可能になります。
本事件では、加藤容疑者が福井から名古屋へ移住した時点で、地域連携による情報共有があれば、新たな環境での問題行動を早期に察知できた可能性があります。
また、共犯者となった19歳の女性との接点についても、交友関係の調査により事前に危険性を把握できたかもしれません。
これまでの経験から、効果的な犯罪抑止には「予兆の段階的把握」が不可欠です。本事件でも、加藤容疑者の場合は「中学時代の暴力行為→高校中退→職業不安定→犯罪実行」と段階的な変化が確認できます。
早期に適切な介入すれば、殺人という重大犯罪を防げた可能性もあったでしょう。
素行調査は単なる監視ではなく、社会復帰支援や適切な指導への橋渡し役としても機能できます。
子どもの素行や行動にお悩みの方や行動に違和感を感じる方はご連絡ください。
私たちがお子様の素行を調査し、犯罪を抑止します。
監修者・執筆者 / 山内
1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。 得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。 監修者・執筆者一覧へ
Copyright(C) 西日本トラブル対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) 西日本トラブル対策専門窓口